突然ですが、
仕事で使ってる車の紹介を・・・・←
たぶんブログに掲載するような話題が見つからないんです


運転席周りはこんな感じです。
ボトルの中はお茶←
これもまた軽視削減ですね
黄色いビニール袋は一応 愛妻(?)弁当←
おにぎり2個+ちょっとしたおかずタブレットはこんな感じでダッシュボードの上
当初カーショップへ行ってタブレットを置くための商品をいろいろと探してたんですが・・・
一度取り付けると簡単に取り外しができそうもなかったので、諦めました



訪問先のお客様がカード決済じゃない方もおいでになりますからね~
代金を頂くときの電卓替わりとしてタブレットを持っていくこともしばしば
ということでこんな形になりました
空き箱の底に滑り止めつけて・・・・←
経費削減ですこれが具合がいいんです



箱もたまたまタブレットの大きさに合うものがあって、見やすいようにちょっとばかりカット
急ブレーキ踏んでも動きません

なんといっても自営業。
出て行く1,000円・2,000円を大事にしなくっちゃ

助手席にはもちろん地図が必需品←
大体の方向がわかる程度のものですけどね
詳細はナビに任せてます
が、土地勘を養うためにも今どの辺走ってるのか位は知っておきたいですからね~
ウエストポーチの中にはお釣り用の小銭が・・・・
下にちょこっと見える茶色の箱はターミナルで廃棄される運命にあった「かっとごぼう」の箱

伝票入れたりA4のファイルがピッタリ

そして荷台はこんな感じです
多い時はこのコンテナが一度に18個位になってたりします←
これを毎日4往復してま~す水のケースも5つとか6つとか・・・・
ひとりで10ケース以上注文される方もおいでになりますからね

正直、水道水でOKの私には理解不能です



たぶん非常時の備蓄用で買って期限が近づくと消費されて、また補充ってされるんでしょうね。
ある意味 我が家も見習わないといけないかな~



お客様に荷物を届けるとコンテナは畳んでしまいますから、こんな感じになっちゃいます。
人間って本当に賢いですよね

もう一つ交通安全用のグッツです
左のサイドミラーにもう一つ広角のミラーを・・・・
左折するときって左を見ますよね。
でも、後ろが荷室になってるので左後ろを見ても見えないんです



乗用車の習慣で振り向くんですが見えないってことを繰り返した結果・・・・・
左後ろが見えるくらいの鏡を取り付けました



ちょっとだけ安心って感じです
こんな感じで今日も頑張りま~す
追伸)
会社時代の社訓に、「環境の整備」ってありました。
環境って言葉はいろんな解釈ができますが、車内も綺麗にしておけば仕事もはかどるんですよね~
私もまずは格好よくから始めてます


